成人になるための資格

毎日新聞が1、2の両日に実施した電話による全国世論調査で、成人年齢を18歳に引き下げることの是非について尋ねたところ、「反対」との回答が60%を占め、「賛成」の36%を大きく上回った。男女別では女性の66%が「反対」、男性は52%にとどまり、女性に「反対」の回答が目立った。鳩山邦夫法相は先月13日、民法を改正し「成人」年齢を引き下げるかどうかについて法制審議会に諮問したが、国民の間では慎重論が根強いことをうかがわせた。

 反対の理由は「精神的に未熟だから」が69%と圧倒的に多く、「18歳から飲酒・喫煙が認められるのが心配だから」(16%)▽「親の許可なく消費契約を結べるのが心配だから」(14%)を大きく離した。また年代別にみると、男性の30〜50代は「反対」と「賛成」がほぼ拮抗(きっこう)していたが、女性はどの年代も「反対」が6割を上回った。18歳前後の子どもを持つ主な世代にあたる40代女性は「反対」が7割を超え、各年代でトップの73%だった。


<毎日世論調査>「18歳成人」6割が反対 精神的に未熟だ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

バカじゃないの?精神的に未熟だから18歳以下は成人になれないの?
成人になってる奴のどれだけが精神的に成熟しているんだか、教えていただきたいですね。18歳は未熟で、そこから2年の間に精神的に成熟するんですか、驚きですね。批判されることの多い、日本の大学教育も捨てたものではありませんね。しかも、短大レベルで十分な精神的成長を確保出来るということなんですね。いやはや驚きです。


まぁ20歳がいいか18歳がいいかなんて正当な理由はどちらもありえません。それなのに正当っぽい理由を並び立てるのは非常にあほらしいですね。どっちかなんてどっちでもいいのです。
強いていうのならば、現在の社会システムからいってどちらが合理的かと言ったところでしょう。システムを変革させないという方向ならば、多くの制度が20歳で成人とみなしているので、それを変えるのは非常に煩雑でコストもかかる一方であまり便益は期待出来ません。
システムを変えてもいいのなら、18歳とはひとつの区切りとして、20歳よりも適切だと思います。現在の社会制度上、多くの人が18歳で高校を卒業し、大学に入学します。親元を離れたりする人も多かったり、アルバイトして自分で生計をたてる人もいれば、大学に進学せずに仕事に就く人もいます。それに引き換え20歳は社会制度上なんの区切りにもなりません。強いて言えば20歳で短大を卒業する人がいると言った程度でしょうか。それ以外にはなんの区切りもなく、成人になりましたよという法的な決まりがなければ、何もない年です。


実態という点から見ると、大学に入学すれば多くの人がお酒を飲むことになります。飲まない人はよっぽどお酒が弱い人かお友達がいない可哀想な方くらいでしょう。タバコも同様で、大学構内でタバコを吸っていて何か言われるなんてことはまずありませんね。18歳くらいになると、大きな買い物をするようにもなったり、自分で何らかの契約を結ぶような機会も多くなります。それなのに、未成年であることから自分1人で契約ができないとかいうのは非常に効率が悪いです。


そういうことから個人的には18歳から成人とした方が適切だと思います。そういえば朝日新聞の投書に仕事もしておらず経済的なことがわからないのに18歳を成人にするなんてダメだみたいな投書が先日掲載されていました。あほか。
ニートや失業者は成人じゃないのか?20歳になった大学生はどうして成人になるんだ?未成年だけど働いている人がいないと思っているのか?あほか。

日本の貯蓄率

かつて日本は、貯蓄好きの国として世界に知られていた。消費に回さず貯蓄してしまう、と貿易摩擦の原因にされたことも。ところが今や昔話である。内閣府が発表した06年度の国民経済計算によると、家計貯蓄率は3.2%と過去最低を記録した。70年代には20%以上も記録、80年代から90年代後半まで 10%以上で推移していたのに、以後急降下。97年の11.4%から10年足らずで3分の1の水準になってしまった。
<以下略>

  家計貯蓄率 家計可処分所得
02年 46 289.7兆円
03年 39 287.2兆円
04年 34 288.4兆円
05年 35 291.7兆円
06年 32 294.4兆円


 R25.jp|家計貯蓄率が10年で3分の1 どうしてこんなことに?

全体の可処分所得が増加しているのに、貯蓄率が減少しているということは、全体として貯蓄より消費や投資にお金が動いているのか、もしくは低所得者層の貯蓄率が低下しているということでしょう。もちろん、かつてよりも個人投資に金が動いていますが、原因の大半は後者にあるのでしょうね。
元の記事を読むと、アメリカの貯蓄率にまで迫る勢いというのだから驚きです。

テスト勉強 冷戦

冷戦

1947年から1989年の米ソ超大国同士の対立、対抗。米ソの対立が軍拡競争、イデオロギー対立、諸地域に置ける政変、内乱、ゲリラ活動などの体制選択争点と結びつきながら進行していった。二国間の軍事的に争ったことはなく、歴史的、地理的な対立点はない。
しかし、東ヨーロッッパ、東アジアを舞台に対立した。両大国がともに膨大な軍事力を持ち、各地で武力紛争を繰り返した。
また、資本主義、民主主義、自由主義アメリカと計画経済、社会主義集団主義ソ連それぞれが「モデル国家」と考え対立した。互いに、相手国を敵とみなし、対婦負的には抑圧的で対外的には攻撃的だとするイメージを抱いていた。

封じ込め政策

相手方の政治経済体制に対して否定的な場合、そのような政治経済体制の国際拡大を防ぎ、その影響拡大を阻止すること。ジョージ・ケナンがX論文で提唱した。前方展開、経済曲の促進、敵陣営の分裂をはかるなどの手段を用いる。

デタント

冷戦の緊張状況から平和的な共存が出来ないかという意識が生まれてくる。その緊張緩和のコンセプトがデタントである。お互いが若いし、共通基盤が広がっていくというものではなく、違うものがあり、対立しながら、双方の共存のために短期的調整を積み重ねていくもの。

米ソの地域紛争

1980年代、米ソ間の対立とは独自の対立が世界各地で発生し、それに米ソがそれぞれ介入する。代理戦争という形になるものの、必ずしも米ソのイデオロギー対立などが関わってない場合もあり、「犬が尾を振るのではなく、尾が犬を振る」ような状況になっていた。核兵器に置ける対立ではソ連アメリカに遅れをとっていたために、地域紛争によってソ連が対抗しようした。

ポスト冷戦

1985年にゴルバチョフが書記長に就任し、ソ連外交政策を転換させる。89年末にはマルタ会談により冷戦終結が宣言された。
しかし、冷戦終結により平和秩序が構築された訳でなく、南北の格差が拡大した。南の社会に置いて宗教的原理主義による反発と人権意識の対等を招き、あらたに混乱を生じてしまし、秩序形成は不明確なままである。

核抑止論

攻撃を受けた際には核兵器による報復により堪え難い損害を及ぼす石と能力があることをあらかじめ潜在的攻撃者に了解させることによって未然に攻撃を抑止するという考え方。核兵器を使用することなく相手の攻撃を防ごうとするものである。冷戦終結後は核抑止論による防衛が困難になっている。潜在的な攻撃者が不明確で、抑止の意思、能力が伝達できない、抑止の意思表示が威嚇となり攻撃を誘発させてしまう、偶発核戦争の危険性が上昇するなどの要因がある。

相互確証破壊

いずれかの国が先制攻撃を行ったとしても、その場合には壊滅的な破壊が可能な報復行為を実施することを相互に信じさせる。米ソともに相手方の先制核攻撃を受けた場合にも報復用の核兵器が残存し、かつその核兵器が報復側に耐えきれないような損害を与えられることが相互に認められるのが条件になる。

テスト勉強 日本の安全保障政策

戦後平和政策

憲法による戦争放棄、戦力の不保持の一方で冷戦構造に組み込まれた日本のせめぎ合い。三木内閣により防衛費1%枠の制限がなされ、非核三原則が基本政策として採用される。その一方で自衛隊の創設、実質的な核持ち込み、日米安保条約の締結などが行われた。
軍縮には積極的に働きかけ、非核三原則を採用した佐藤栄作ノーベル平和賞を受賞した。対人地雷禁止や地雷除去への取り組み、政府開発援助による貧困の克服からの平和構築も取り組む。

日米安全保障条約体制

WW2後、アメリカとソ連による冷戦が勃発し、当時日本を占領していた日本もその中に組み込まれていく。1951年にサンンフランシスコ平和条約を締結して日本の占領は解かれるが、同時にアメリカがソ連と対抗するための同盟条約として日米安保条約を締結した。これによりアメリカは日本を防衛し、日本はアメリカに基地を提供する義務を負った。
冷戦後は日本が武力攻撃を受ける可能性は減少するも内戦、地域紛争が激増し、アメリカ軍の軍事介入のために基地が用いられ続ける。非周辺地域の武力介入に日本が加担する形になっている。また、沖縄ではアメリカ軍兵士の不祥事が発生する問題もおきている。

PKO自衛隊

冷戦終結後に発生した地域紛争に対して国際連合がその調停を引き受けるようになった。それに対して、日本が参加すべきか否かの議論がなされた。文民の派遣は世論が一致して賛成するも、自衛隊を派遣することに関して国論を二分した。1992年に国連平和維持活動法が成立し、国連平和維持活動の打ち後方支援に自衛隊を派遣することが可能になり、カンボジア、ザイール、モザンピーク、東ティモールなどに派遣した。

TVにおける参考文献

今日、朝のニュースを見ていて思ったのだけれど、こいつらが放送していることのすべてが自分たちで取材したものなのだろうか?そんなわけがない。仮に取材をしたにしても、何らかの資料や他の報道資料等に基づいて取材をして、その内容を編集して放送しているはずだ。


仮に文章でそのことを書くとしたら、参考、参照した資料を提示しなければならないはずだけど、メディアってそういうことはしないですね。ニュースや新聞記事の最後に、署名はあっても、「参考文献〜」なんて表示されることはありません。


先日まで修士論文を書いていて、いろいろ参考文献を整理して、脚注つけたり面倒だったことを考えると、それをしないことで効率的に作業できるとは思います。しかし、参考にした資料を提示するのは自分の主張の正当性を他者に確認できるようにするためのものです。メディアはそういう反証の可能性というものをことごとく排除しています。誤ったTV報道がなされても、再度同じTV番組を見ることはきわめて困難です(HD録画ができるようになって多少環境は改善されましたが)。持論を展開するだけ展開して、「あとは知りません」が罷り通るメディアの世界ってとっても楽ですね。

テスト勉強 国際問題について 1

人道的支援

戦争、飢饉などの大規模な人権侵害が発生した際にそれらの惨事、危険に対して、非軍事的な手段を用いて救援活動をすること。人道目的であり、救援者や自国の利益追求とは区別され、救援される側からの利益は求めない。そして、救援する対象を選別せずにその活動を実施すること。具体的には赤十字国境なき医師団、Oxfamなど。

マルサス人口論

「人口は等比級数的に増加し、食料は等差級数的に増加する」。過剰な人口は社会的貧困と悪徳をもたらし、食料の範囲内に人口が抑圧される。つまり、飢饉は食料の絶対的不足によって発生し、飢饉が発生すると人口が絶対的に減少する。
しかし、1960~1990の30年間に人口は1.6倍になり穀物生産料は2倍になった。そして、食料が絶対的に不足していなくとも飢饉が発生し、飢饉発生時に穀物を外国に輸出している例は多い。

レスターブラウンの警告

品種改良はもはや限界であり、20世紀後半のような大幅な収量増加は見込めない。水不足、地下水の過剰なくみ上げにより灌漑面積が頭打ち。耕地の他用途への転用がすすむなどしており、これから食料生産増加率<人口増加率の時代になっていく。

日本の米を途上国に送るとどうなるのか。

設定事例:減反している日本の耕地の潜在的な生産力を発揮し、米を生産しそれを食料援助として実施する。
>80万ヘクタールの水田から400万トンの米が生産できるが、25万円/tの米を誰が購入するのか。米を与えることを目的にするのならば、タイ米の購入が1/10の支出で実現できる。
>400万トンの米を放出した場合の世界市場に与える影響は甚大。米の価格の下落。受け取り国の食料生産を低下させ、農民の失業問題、受け取り国の農業政策が崩壊。

テスト勉強 国際問題について 2

兵器拡散の要因

1:兵器開発技術が相対的に低下し、先進国だけが開発可能だった兵器も容易に開発できるようになった。核関連技術などはローテクノロジーな分野となってしまい、発展途上国にも兵器の開発技術が移転していった。
2:武器市場含めて世界のマーケットがグローバル化して様々な技術や兵器のための製品が小規模な国、組織でも自由に購入できるようになった。秋葉原に行けば通常兵器を作る材料は手に入る時代。
3:市場がグローバルになったように人の動きもグローバル化した。その結果、技術者が国境を越えて移動することが出来るようになり、兵器の開発者を容易にリクルートできるようになった。

集団安全保障

仮想敵国を作り、敵国・敵国群と軍事力を用いた牽制による勢力均衡ではなく、多数の国家が国家機構を形成することで構成国感の武力紛争を予防、紛争拡大に共同して取り組む国際システム。
国連による軍事・経済的制裁がそれにあたる。また、国連のような一般的な安全保障の他に地域的な安全保障もあり、米州機構OAS)、アフリカ統一機構(OAU)などがある。

共同防衛

北大西洋条約機構NATO)、日米安保条約などは、仮想敵国を想定した軍事同盟であり、本来の集団安全保障とは異なるが、混同されることが多い。

人間の安全保障(human security)

近年、個々の人間を恐怖と欠乏から守るために用いられる概念。保護の対象を個人にし、守る主体は国家に止まらず、国際組織、NGO市民社会などを想定する。教育の強化を求めることなどがその特徴である。

多国籍軍

国連の安全保障理事会武力行使を容認した決議に呼応し、複数の国家から自主的に兵員を派遣され編成する国際軍。湾岸戦争の際にアメリカ軍主導の国際軍を指す言葉としてはじめて用いられた。2003年のイラク戦争に置いては安保理の承認が得られなかったために有志連合軍という形をとった。

集団的自衛権

自国が攻撃されなくとも、他国への攻撃を自国への攻撃と同視し、自衛権として実力を行使する権利。国連憲章51条により、認められる権利である。日米安保条約上、日本政府は憲法9条で許されている自衛権の行使は必要最低限に止まるべきで、集団的自衛権憲法上許されないという解釈をとっている。